福井工業大学 | 4−1 | 福井大学 |
2 | 前半 | 0 |
2 | 後半 | 1 |
【得点】 | ||
トップチームの応援や、保護者の方に見に来ていただいた中で、4-1で勝利することができました。
前半はボールを握る時間が多いが中々ゴールを決めることができない時間が続きましたが、FWの木村が立て続けに2得点を挙げクーリングブレイクを迎えました。
クーリングブレイク後はフォーメーションの変更を行い相手の攻撃に対応していましたが、何度かカウンターで危ないシーンがありましたが、GKの斎藤を中心に無失点に抑えました。
後半、選手交代でフレッシュな選手が入ったことによって前半より、果敢な攻撃を仕掛けましたが中々ゴールを決めることができませんでしたが、末永が流れの中からゴールを決め3-0としました。
しかし、相手のサイド攻撃を止めることができず、シュートブロックをした際にディフレクションで手に当たり相手にPKを与えてしまいました。GK齋藤はコースを読んではいたがコースがよく止めることができず失点を許した。
選手は下を向くことなくさらに攻撃の力を強めた、MFの大橋が持ち味のスピードのあるドリブルでゴール前に侵入しPKをもらい、それを自分で確実に決め、4-1としました。
その後も攻めるが中々ゴールを決めることができないまま試合終了となりました。
チームとしては全員の持ち味を発揮することができた試合であったが、連携の部分ではまだもの足りない物が多くあると感じた、ポストプレーの質を上げそこにどのように絡んでいくかということや、味方が空けたスペースをうまく使うなどの、相手がやられて嫌なことをどんどんしていくべきだと感じました。
個人としては、攻守の切り替えが遅くチャンスを増やすことができないことやピンチを招くことが多々あり常に考えることが必要だと感じました。また、暑さを言い訳に走行距離が少なくなっているので、走る距離を増やし攻撃に積極的に参加し持ち味をもっと発揮したいと思います。
セカンドチームの次回の試合まで時間が空きますが、更なる成長をして次の試合も勝利することができるように全員で練習に取り組みたいと思います。
引き続き、温かいご声援よろしくお願いします。
戦評:渡辺赳仁 |