結局サッカーが1番楽しい。(八木拓磨)
氏名:八木 拓磨
学部学科:環境情報学部経営情報学科4年
出身高校:福井工業大学附属福井高校
サッカー歴:金津JFC→福井工業大学附属福井中学校
17年間の波瀾万丈なサッカー人生に、ひとつの区切りを迎えました。
大学4年間を振り返ると、確かに楽しいことや嬉しい瞬間も多くありましたが、それ以上に苦しさや悔しさを味わう時間の方が多かったように思います。特に大学2年次からは、まさに苦難の連続でした。
当時は監督が不在で、選手の多くもグラウンドに顔を出さないという、他大学ではほとんど見られない異例の状況にありました。その中でも、「選手だけでも戦おう」という意志を持ち、懸命に練習へ取り組む選手もごくわずかでした。そんな環境でサッカーを続けることに苦痛で不安に押し潰されそうな日々が続きました。孤軍奮闘しながらも結果には結びつかず、無力感と焦燥の中で、ただ時間だけが過ぎていったことを今でも鮮明に覚えています。
3年生になると原監督が就任し、前年度主将の優作君を中心に新たなチームが始動しました。優作君たちが最後まで見せてくれた勇姿、そして原監督の「人としてどうあるべきか」を真摯に問い続ける指導のもと、チームは少しずつ変化し、1部リーグ昇格を成し遂げることができました。
4年生となり、個性豊かな1年生たちが加入したことで、チームの雰囲気はさらに明るくなり、これからどんな成長を遂げていくのか心から楽しみにしていました。まさに「これからが本当の勝負」と感じていた矢先、両膝の前十字靭帯を痛めてしまいました。
このように挫折の連続でしたが、それでも17年間サッカーを続けてこられたのは、どんな時も傍で支え、寄り添い続けてくれた両親の存在があったからです。悔しさに沈んだ日も、思うように体を動かせない現実を知った日も、いつも温かい言葉と行動で背中を押してくれました。その支えがあったからこそ、私は最後までやり抜く強さを持てたのだと思います。心の底から感謝の気持ちでいっぱいです。本当にサッカーに出会えて良かったなと思います。
サッカーを通して、濃密な「喜怒哀楽」を体験することができました。ゴールを決めた後の我を忘れるかのように仲間と喜びを分かち合う瞬間。仲間と目標に向かって同じ方向を向く難しさ。昇格を目前にして味わった絶望的な失点。思い切りプレーする喜びと、それを許さない体との間で揺れ動く日々。その狭間で感じた切なさと無力感。これら全ての感情がかけがえのない財産となっています。
後輩たちは、これからもサッカーを続ける者、学業や留学など新たな道に進む者とさまざまだと思います。しかし、サッカーで得られるこの“濃く気持ちの入れ替わりが激しい喜怒哀楽”は、サッカーでしか得られない貴重な経験だと私は思います。これからより一層競争力が高まり環境も変化していき多くの誘惑があり大変だと思いますが、自分の心の中の“サッカーが好きなんだ”という気持ちを忘れず頑張ってほしいなと思います。
長くなりましたが、これまでお世話になったすべての方々に心より感謝申し上げます。今後とも福井工業大学サッカー部へのご支援・ご声援をどうぞよろしくお願いいたします。そして、後輩たちのさらなる飛躍を心から楽しみにしています。
2025/11/04 13:45